2018年07月02日

宮元です。「夜学」ありがとうございました!!

[DISH]プロデュースpresents
「夜学」

夜学オープニング

前説でも解説していましたが
本当に公演の3週間前まで
タイトルが「コーラスガール(仮)」となっておりました。
といいますか、本当に
バスで旅をしているバックコーラスの女子たちのお話
をやる気満々でした。

今年、この6月の「コーラスガール」からDISHの公演が始まる予定が
いろいろなご縁とサプライズがありまして
 4月に、脚本家江頭美智留さんとの「LINK」
 5月に、team紅佐々木仁吉氏との「KIZU」
からの6月。
ひぃ~~~っ!!
さあ「コーラスガール」やるぞ!!
と超絶ぎりぎりでパソコンに向かった時
   ………おやっ?
  「なんかしっくり来ない…」
   ん?
自分の中から「コーラスガール」が消えて「夜学」の端くれが
にょきっと芽生え始めてきたのでした。

居眠り夜学

もはやチラシの発注も間に合わない!!
で、自分で絵だけ書いて玄順に
「あとは頼む!」
「は?何がです?何をですか!?」

危なかった。
…何がだろ。本当にいろいろがです。
万事こんな感じの進行具合で~。
「頼む!!」

7人が、本当にがんばってくれました。

がんばるのは当たり前です。
が、今回の「夜学」は、いろんなひとの手をお借りしながら
7人の「お手柄」な公演だったと思っています。

7人で、28人の登場人物を演じまくる。

夜学じゃんけん

初日と千秋楽で、(本当は、あってはならないことですが)
こんなにも違うのか…。
いい意味で。

私は、ほっとんど役者をほめません。
飴は、見せたりもしません。
時々、ゲリラ的にムチを振り上げることの方が多いと思います。
台本は遅いです。
自分の悪事悪行三昧は、棚の高いところのはじっこに上げておいて
役者を泥まみれ汗まみれにしながら
いろんなものを、押しつけています。

日曜日、千秋楽の舞台は私が観ても
「なんかよくわからないけど、楽しかった」
そう思える舞台でした。

ので

「初日からこれをやってくれよ!」

と役者たちを叱りました(苦笑)。

この超短期間、稽古もままならない状況で
この空気をちゃんと作ってくれた役者たちを
ちょっとだけ「かわいい」と思ってしまったことをご報告して
このブログを締めたいと思います。

写真は、ゲネプロの風景を、
劇場オーナーの荒木さんが撮影してくださったものです。
登場人物の「新木」は、オーナーの荒木さんのお名前を使わせていただきました。

この劇場、ブローダーハウスさんは
小さいながらも、受付ロビーを完備する
素敵な愛に満ちあふれた劇場です。

DISHの初めての公演「Monkey」のチラシの撮影をさせていただいた
DISH発祥の地と言っても過言ではない劇場です。

ここで「夜学」を上演できたこと
本当にうれしかったです。

関わってくださった大勢のみなさま
「ありがとうございました!!」


夜学カーテンコール

夏休みは、「エニシング☆ゴーズ!?」で元気にお会いしましょう。
     当日パンフレットには
  次回「Only You!?」と書いちゃったのですが
  たぶん「エニシング☆ゴーズ!?」になります。


宮元多聞


sidedish17 at 11:52|PermalinkComments(0)

2018年06月25日

ありがとうございました!!!

勝浦です。

ご挨拶が大変大変遅くなりましたが


『夜学』
ご来場いただいた方々
応援いただいた方々
お手伝いいただいた方々
関わって下さった方々
気にかけて下さった方々

本当に本当にありがとうございました!!

皆様のおかげで無事公演し、終演する事が出来ました。




受付にいたり、ちょこっと出てたりしましたが、よくよく考えてみると超久々のがっつりDISH、、沢山ご迷惑もおかけしました。

そんな私をよそに中梶恵さんの成長速度は凄まじかったです。

不得意な事にはとことん不器用だけど、好きな事に一生懸命に突き進み、心を開ける人を増やしていった。

彼女に負けないように、私ももっと学んでもっも成長して、もっと考えていきたいです。


生きてるから


手足を伸ばす努力もやるだけやってみたいと思います。


ありがとうございました!



K@






sidedish17 at 16:29|PermalinkComments(0)

『夜学』ありがとうございました

ご挨拶が大変遅くなりました。吉田潔でございます。
『夜学』の翌日、本番日程が飛び飛びという、ちょっと変わった舞台の初日を迎え、その後、緊張が途切れたせいか、風邪で臥せっておりました。
1529293394654
こんな感じ……

今回の『夜学』、短期決戦なのもあって、かなりの緊張感の日々でしたが、そんな中でも楽しく挑めたのは、共に闘った仲間のお陰かなと、感謝しております。
1529293396692

全体を占める空気は、かなり緩くてご陽気なのに、とても優しくて温かい作品になったなと思います。かなり好きです。
そして、演劇関係者に矢鱈と評判が良かったのが印象的で、嬉しかったですね。

20180625_003210
今回の舞台に関われた事、そしてこの舞台を支えて下さった全ての皆様、応援して下さった全ての皆様、そして現場を和ませてくれたキッズにも、心からの感謝をお伝えして、ご挨拶に代えさせて頂きます。

ありがとうございました!


sidedish17 at 00:50|PermalinkComments(0)